参照:参照 URL
参照 URL は、TestRail と要件管理、ユーザー ストーリー、Wiki、または文書管理ツールをリンクするための簡単で一般的な方法です。参照 URL を設定すると、テスト ケースを外部リソースにリンクしたり、テスト ケースからリンク先のリソースにすばやく移動したりできます。

統合の設定
参照による統合は、グローバルに、またはプロジェクトごとに設定できます。グローバルな参照 URL を指定したうえで、少数の特定のプロジェクトでは設定を上書きすることもできます。グローバル参照 URL を設定するには、[管理] > [統合] > [参照] タブを選択し、ツールの Web アドレスを入力します。
参照表示 URL
参照の表示に使用する外部ツールの Web アドレスです。参照 ID または記事名のプレースホルダーとして %id% を使用します。たとえば、http://server/view.html?1234 というアドレスで参照にアクセスする場合、 http://server/view.html?%id% と入力します。
参照追加 URL
参照の追加に使用する外部ツールの Web アドレスです。すべてのツールがこれをサポートしているわけではないため、代わりにツールのユーザー インターフェイスから新しい参照を追加しなければならない場合もあります。
特定のプロジェクトの参照を設定するには、プロジェクトを編集し、[統合] タブで Web アドレスを入力します。
例:バグおよび課題追跡システム
テスト ケースをバグおよび課題追跡システムにリンクするには、「欠陥の URL」トピックに挙げられている URL の例を使用してください。課題追跡システムのアドレスを設定すると、TestRail は [参照] フィールドに入力したすべての課題 ID を自動的にリンクします。
例:Wiki ツール
また、[参照] フィールドを使用して、テスト ケースを Wiki ツールの仕様やその他の文書にリンクすることもできます。たとえば、Wiki の記事の Web アドレスが次のようになっているとします。
http://server/wiki/My_article
この場合、[参照表示 URL] に次のように入力します。
http://server/wiki/%id%
その後、テストケースの [参照] フィールドに My_article と入力すると、Wiki ページにリンクします。複数の参照を入力するには、参照をカンマで区切ります。